ノートは不要?独学でも合格できる登録販売者試験の勉強法

ノートは不要?独学でも合格できる登録販売者試験の勉強法

更新日: 2024/07/29

  • facebook
はじめに

ここでは、登録販売者試験に向けた効率的な勉強法やノートの取り方、難しい範囲の対策などについて解説していきたいと思います。

タップできる目次 [閉じる]

登録販売者試験は、独学でも合格することは可能です。 受けるために特別な条件や資格などは必要ありませんし、合格率も40~50%ほどあり、同じように女性に人気なケアマネジャーや介護福祉士の試験と比べても登録販売者試験の難易度はそれほど高くないといえるでしょう。

しかしながら、登録販売者は一般用医薬品の約9割を占める第二類医薬品・第三類医薬品を販売できる資格です。そのため、当然範囲も広いうえに専門的で、覚える内容も膨大になります。しっかりとスケジュールを立てて、効率よく勉強を進めていかなければ合格は難しくなるでしょう。

また、独学では継続がカギになってきます。数分でもかまいませんので毎日勉強をするクセを付けることで、確実に合格への道は縮まって行きます。
もし、一人では勉強のモチベーションが続かない、わからないことや不安なことをすぐに相談できる相手が欲しいなど、独学での受験に不安のある方は、登録販売者試験対策講座を開講しているスクールや通信講座を受験してみるのもいいかもしれません。
以下のリンクから各スクールの価格などを比較できるので、参考にしてください。
>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

ここでは、登録販売者試験に向けた効率的な勉強法やノートの取り方、難しい範囲への試験対策などについて解説していきたいと思います。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者に合格するための勉強法

勉強する様子

登録販売者に合格に向けて、勉強法のポイントを3つ紹介します。

過去問とテキストを繰り返し解く

登録販売者試験の勉強のメインは過去問を解くことに置きましょう。
過去問を解くことで「よくでる問題」「あまり出題されない範囲」がわかり、必要な範囲だけに勉強時間を割くことができるからです。
例えば、3章は薬品の名前や成分についての章で、テキストにはかなりの数の用語が並んでおり、すべて覚えるのは到底無理でしょう。
しかし、その中から実際試験に出題されるのは、一般の薬局などによく流通している一部の医薬品についてのみです。
過去問を多く解くことで、無駄な勉強をせず試験に必要な知識だけインプットしていきましょう。
間違えた問題については、回答の解説やテキストを読んで理解し、同じ問題を繰り返し解いて知識を定着させましょう。

最新のテキストを使う

登録販売者試験の内容は、年によって改定される場合があります。
出版が古いテキストの場合、改定後の新しい情報が反映されていない可能性もあります。
最新のテキストを購入し、試験に向けて勉強しましょう。

試験の出題パターンを理解する

登録販売者試験の問題は国のガイドラインに沿って都道府県ごとに作られています。
そのため、過去1年分でも47通りの問題を解くことができ、そこから問題の傾向・パターンを割り出すことができます。
過去問は各都道府県のホームページに掲載されており、無料で見ることができますが、解説が載っていません。
全都道府県の問題を探すのも時間がもったいないので、解説が詳しく載っている全国版の過去問題集を購入することをオススメします。

登録販売者の勉強の流れ

ステップ1

まずはテキストを2〜3回通して読んでみましょう。
この時はまだ、単語を暗記したり、難しい用語を調べたりしなくて大丈夫です。
これから自分が学習することについてざっと目を通して、全体の流れをつかみましょう。
テキストの内容はどれも大差ないので、実際に自分で見て好みのものを選びましょう。
カラーだったり図解が載っているもののほうが飽きなくていいかもしれませんね。
何冊も買う必要はありません。
自分の決めたテキストをひたすら使い込み、わからない部分はネットで調べたりして、直接テキストに書き込んでしまいましょう。
ひとつ注意したいのが、登録販売者試験は改定がある年があり、改定を加えたテキストはその年の5月末ごろから発売されます。
事前に改定があるかを調べて、最新のものを購入しましょう。

ステップ2

全体像がある程度つかめてきたら、今度は過去問を使って章ごとに知識を深めていきます。
章をしぼって過去問を解きつつ、わからない箇所は解説やテキストを見て知識を定着していきましょう。
最初はまったく答えがわからなくてかまいません。
最初から答え合わせの感覚で、テキストと照らし合わせて答えを埋めていきましょう。
解説やテキストを見てもいまいちわからないものは、ネットで検索したり、Youtubeの解説動画などを見るとよいでしょう。
何度も間違えてしまう問題は、解説と合わせてノートにまとめるのも有効です。
何度か繰り返して、答えを見なくても6〜7割正解できるようになれば、その章はひとまず合格です。
次の章に進んでください。
後述しますが、「2章→3章→4章→1章→5章」の順番で勉強していくと、無駄なく時間を使えます。

ステップ3

ここまで来たら、後はひたすら過去問を解きます。
最低でも3年分は過去問を解くようにしましょう。
そして、わからなかった箇所は解説を見たりテキストを読み返して、ノートにまとめます。
そうすると、自分の苦手な分野が見えてくるはずです。
試験直前になったら、過去問と並行して苦手分野の克服に時間を使いましょう。
スキマ時間にテキストやノートを見返して、知識をしっかりと定着させてください。
登録販売者試験では、全体の7割以上の得点、つまり120問中84問以上正解すれば合格となります。
どの県の過去問でも余裕をもって100問正解できるようになるのを目標に勉強を進めていきましょう。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者の試験内容

登録販売者の試験内容は、次の5つの章から構成されています。

医薬品の基礎知識

第1章は「医薬品に共通する特性と基本的な知識」です。
本章では、「そもそも医薬品や一般用医薬品とは何か?」といった医薬品の本質やリスク評価、飲み合わせなどについて出題されます。
また、副作用の定義や、過去に起きた薬害訴訟(サリドマイド訴訟やCJD訴訟など)の内容についても勉強しておきましょう。

人体と医薬品

第2章は「人体の働きと医薬品」です。
内臓器官や感覚器官、神経系といった、人体の各器官のつくりや働きについて出題されます。
また、医薬品が体内でどのように働くのかについてや、剤形による飲み方の違いなども押さえておきましょう。
重篤な副作用の種類や症状、症状が発現するまでの期間も覚える必要があります。

おもな医薬品と作用

第3章は「主な医薬品とその作用」です。
医薬品の効果や特徴・飲み方・副作用などについて出題されます。
主な医薬品を「内服アレルギー用薬」「漢方処方製剤・生薬製剤」「一般用検査薬」など16種類に分けて覚えていく根気強い学習が必要です。問題数も40問と最も多く出題される章です。

薬機法について

第4章は「薬事関係法規・制度」です。
本章では「医薬品医療機器等法(薬機法)」や、医薬品の適正な販売方法、添付文書の記載事項などへの理解が問われます。
医薬品だけではなく、医薬部外品と化粧品の定義についても答えられるようにしておきましょう。
いずれも、法律を守りながら医薬品の販売を行うために必要な知識です。

医薬品の安全対策

第5章は「医薬品の適正使用・安全対策」です。
本章では医薬品の添付文書の読み方や、副作用情報の収集や報告方法、「医薬品副作用被害救済制度」などについて出題されます。
また、医薬品や薬物に関する啓発活動である「薬と健康の週間」と、「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」の実施期間や内容についても押さえておきましょう。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者の勉強にノートは不要?

勉強する様子

はじめからノートを作る必要はない

独学で勉強するとなると、テキストの内容を1からノートにまとめたり、単語の暗記に多くの時間を割こうとする人がいますが、登録販売者試験の勉強においては、その方法はあまりお勧めできません。
なぜなら、登録販売者試験は範囲も広く、覚えることも膨大だからです。
1からノートを作っていてはそれだけで試験までの時間がなくなってしまいます。
また、実際に過去問を解いてみると、一般常識で解ける問題や一度解説を見れば覚えられる問題も多く出題されていることがわかります。
そういった範囲もいちいちノートにまとめていては時間がもったいないので、まずはテキストを読み、過去問を解いて、自分がノートにまとめるべき分野がわかってからノートを作りましょう。

有効なノートの使い方

登録販売者試験の勉強において有効なノートの使い方のひとつは図解を書き込むことです。
テキストや過去問の解説を見ても、文章だけではいまいちピンとこないということもあるでしょう。
そういった時、自分なりに理解した内容を図や絵を使ってノートにまとめると、イメージしやすくなります。
また、テキストがない場所で後からノートを使って復習する際にもわかりやすいでしょう。
特に2章は「人体のしくみ」についての章ですので、内臓などの図があると、便利でわかりやすいと思います。

もう一つは、過去問で何度やっても正解できない問題を、解説とともにまとめるという使い方です。
その際、一問一答形式や穴埋め形式など、自分専用の問題集を作るような形でノートを作ると、短い時間でも効率的に勉強できて、後から復習する際に便利です。
試験勉強の終盤は苦手克服が大切になってきます。
自分の「苦手」だけが詰まった問題集を解くことで、効率よく苦手克服ができるようにノートを作っていきましょう。

ノートは小さいサイズがオススメ!

試験勉強のラストでは、スキマ時間を有効に使えるかが重要になってきます。
テキストを広げづらい電車の通勤時間や外出先でも確認しやすいように、ノートは手帳サイズくらいの小さめのものを選ぶとよいでしょう。
ノートの内容を後からキレイに書き直したい、ノートの順番を章ごとにまとめ直したいと思う方には、後からページごとに入れ替えができるルーズリーフタイプがオススメです。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者の試験は独学でも取得できる?主婦も挑戦できる?

登録販売者試験は独学でも合格を目指せます
試験問題はマークシート方式で、暗記をしておけば答えられる問題が主です。
応用力が必要ない分、難易度は高くないと言えます。学歴や実務経験も問われません。

受験には年齢制限もなく、もちろん主婦の方でも挑戦可能です。
登録販売者を必要としている職場は多岐に渡り、求人数も多いです。
資格手当による収入アップも期待できるため、主婦の方のパートやアルバイトとしてもおすすめです。

登録販売者試験までのスケジュール

必要な勉強時間

登録販売者試験合格に必要な勉強時間はおよそ400時間と言われています。
これは平日3時間、休日6時間毎日勉強して、約3ヶ月かかる計算になります。
毎日勉強するのは難しい、余裕をもって試験に臨みたいと考える方は少なくとも3ヶ月以上前から勉強を始めましょう。
登録販売者試験は都道府県ごとに実施日が異なり、早いところでは8月末から、遅いところでは12月に実施する都道府県もあります。
以下のページに実施日を載せてありますので、自分が受験する都道府県の実施日はあらかじめ確認しておきましょう。

>> 登録販売者の試験日程・試験問題・受験申し込み方法

自分が住んでいる都道府県以外でも受験することができるので、勉強が間に合わない場合は実施日の遅い都道府県での挑戦を検討してみるといいかもしれません。

勉強のスケジュール

ここでは勉強期間を3ヶ月と仮定して、1か月ごとの勉強の進め方を紹介していきます。

・1ヶ月目
最初の10日間はテキストを繰り返し読み、知識を入れていきましょう。
この時、「どうやって勉強したらいい?」でも話したように、無理に覚えようとしなくてOKです。本を読むような感覚で、登録販売者試験の全体像をつかんでください。
繰り返し読んで行くうちに、「ここ覚えてる」という箇所が増えてきたら、知識が定着してきている証拠です。

次の10日間では、「第2章 人体の働きと医薬品」を勉強していきます。
なぜ1章からではないかというと、2章、3章は範囲も広く覚える量も膨大なため、後回しにするとその後のスケジュールが後ろ倒しになる可能性があるからです。逆に1章、5章については一般常識でも解ける問題も多いため、最悪、勉強する時間が無くなっても試験へのダメージは少ないので最後に学習することをオススメします。
また2章は、登録販売者で最大の難関といわれる3章とも関連性の高い章なので、先に勉強しておくことで3章を勉強した時の理解度を上げることができます。
すでに紹介したように問題集を解きテキストで確認、わからないところはノートにまとめるという手順で勉強していきましょう。

最後の10日間では「第3章 主な医薬品とその作用」の前半を勉強します。
3章は分量が多いので、ここで前半を、2ヶ月目で後半を勉強していきます。

・2ヶ月目
最初の20日間は3章の後半です。
3章が全部終わったら、一度、2章3章の復習をしてより知識を定着させましょう。覚えることが膨大で記憶から抜け落ちやすい分野ですので、この後も適宜復習をして、忘れないようにしてください。

残りの10日間は「第4章 薬事法関係法規」に取り組んでください。

・3ヶ月目
最初の10~14日間で残りの「第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識」「第5章 医薬品の適正使用と安全対策」を勉強します。

そして残りはひたすら過去問を解きましょう。その時、実際の試験と同じように時間を計りながら過去問に挑むのがポイントです。
そして、解けない問題はノートにまとめ、スキマ時間などにノートを見返して自分の苦手を克服していきましょう。

登録販売者は何章から勉強するべき? 各章の勉強のコツ

白衣を着た笑顔の女性

2章は絵図を描くとわかりやすい

「第2章 人体の働きと医薬品」では絵や図を用いてまとめることをオススメします。
2章は身体の構造と副作用の種類を覚える分野ですので、内臓など体の内部の構造や薬の働きを覚えることがメインになってきます。
ですので、文字だけでまとめるよりも臓器を絵や図に書いてまとめた方がイメージしやすく、知識として定着しやすくなります。
副作用の種類を学習する際にも、表にまとめるとわかりやすいでしょう。
副作用名とともに症状、特徴、発生頻度などをまとめて覚えやすくしましょう。

3章は順番を入れ替えよう

3章は医薬品の成分やどんな症状に聞くかなど、非常に専門的で難しい用語が多く出てくる、登録販売者試験の勉強を進めていく中で誰もが引っかかる難関です。
そんな3章の勉強を少しでもわかりやすく進めていくためには、学んでいく順番を入れ替えることが大切です。
通常、3章は総合感冒薬(かぜ薬)から始まりますが、「総合」とついている通り、様々な成分や症状が1度に出てきて非常にわかりにくい分野です。
そこで「解熱鎮痛薬」「鎮咳去痰」「鼻炎用内服薬」と、比較的優しいものを学んでから総合感冒薬に戻ると、それまでに出てきた作用や成分の知識が活きて理解しやすくなります。

また、3章の中でも難解な漢字や聞きなれない成分が多数出てきて厄介な「生薬・漢方」について、以前は「思い切って捨てる」という意見もありました。
しかし、昨今の試験では生薬・漢方からの問題も増えており、下手に捨てると痛い目を見ることになりかねません。
早見表や語呂合わせなどを使ってなるべく覚えるようにしましょう。
生薬・漢方自体の数は膨大ですが、薬局などで扱われているものはごく一部です。
当然試験にも一般に流通しているものから出題されます。
過去問を解く中で出されやすい薬の傾向をつかみ、そこを中心に覚えていくと効率よく進められそうです。

4章はひっかけの傾向をつかもう

4章は一般用医薬品を扱ううえでの法律、制度を理解しているかが問われる章です。
一見、法律の難しい文章が続いて難しいように感じますが、慣れてしまえば点が取りやすい章でもあります。
「製造販売業者」と「製造業者」や「都道府県知事」と「厚生労働大臣」など文章中のひっかけに気づけるかが問われる出題が多く、問題も毎年似通ったものが出ている傾向にあります。
過去問から傾向を読み取り、ひっかけのパターンを把握できれば得点源にすることができるでしょう。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

>> 登録販売者試験対策講座の資料請求(無料)

登録販売者の試験を受ける人によくある質問

無料で勉強できるアプリはある?

おすすめの無料アプリの1つめは、『登録販売者 過去問完全解説』(iPhone)です。
こちらのアプリは、登録販売者試験の過去問を一問一答形式で550問以上解けるように構成されています。
2022年度までの過去問にチャレンジでき、それぞれに詳しい解説が付けられているため、読み込むことで理解が深まるでしょう。
重要語句を非表示にできる「暗記モード」、ランダムに出題される「小テストモード」など、機能面も充実しています。

2つめの無料アプリは、『登録販売者 国家試験&就職情報【グッピー】』(Android)です。
こちらのアプリでは、登録販売者試験の過去問を全問正解するまで繰り返し挑戦する「サーキット・ラーニング方式」が採用されています。
理解度のアップが期待できるでしょう。
さらに、苦手な分野や問題だけを集中的に取り組める機能もあります。
また、登録販売者の求人情報の検索や応募もできるため、資格取得後にも役立ちます。

登録販売者の試験はしんどい?

登録販売者試験は挑戦しやすい資格です。
しかし試験範囲が広く、多くの医薬品名や専門用語を覚えなければならない負担などから、しんどいと感じる可能性はあるでしょう。
また、試験は年に1回のみです。
不合格となった場合には翌年まで待たなければならず、やる気を維持することにしんどさを感じるかもしれません。

登録販売者の試験に受かる気がしない人はどうしたらいい?

登録販売者の試験に受かる気がしない方は、以下のような方法を試してみてください。

  • 毎日休まずに勉強する習慣をつける。
  • 過去問を繰り返し解き、専門用語に慣れる。
  • 通勤電車の中や入浴時などのすき間時間にも、アプリやYouTubeなどで学習する。
  • 各スクールで開講されている受験対策講座を受講する。

登録販売者になるには何ヶ月勉強すればいい?

登録販売者試験の受験に必要な勉強期間は、3〜6ヶ月程度と言われています。
1日あたりの勉強時間を多く確保できれば、その分必要な期間も短くて済むでしょう。
ただし、仕事や家庭の事情、体調不良、なかなか覚えられないなど、何らかのトラブルで思うように学習が進まなくなる可能性も考えられます。
勉強のスケジュールは余裕を持って組むことをおすすめします。

登録販売者になるには何時間勉強すればいい?

登録販売者になるには、250〜400時間程度の勉強が必要だと言われています。
仮に400時間勉強するとしましょう。
学習時間を毎日休まず3時間ずつ確保すると、4ヶ月半程度かかる計算です。
ただし、必要な勉強時間数には個人差があります。
登録販売者試験の勉強のメインは暗記です。
暗記が得意な方は勉強時間も少なくて済む傾向があります。
自分が自信をもって試験に臨めるように、時間を調整することが大切です。

登録販売者の勉強する順番は?

登録販売者の勉強をする順番は、「2→3→4→1→5章」の順番がおすすめです。
最も勉強に時間がかかる3章は、時間に余裕のある始めのうちにしっかりと覚えておくのがよいでしょう。
一方で、「1→5→4→2→3章」の順番で勉強する方法もあります。
ボリュームが少なく、比較的覚えやすい1章と5章を早めに片付けてしまおう、という考え方です。
どちらにしても、内容が密接につながっている2章と3章は続けて勉強した方が理解しやすいです。

登録販売者の効率の良い勉強法は?

登録販売者試験の効率の良い勉強法を4つご紹介します。

  • まずは1冊で全ての章が学べるテキストで学習する。苦手分野が把握できたら、該当する章に特化したテキストを読む。
  • テキストで少し学習を進めたら、こまめに過去問を解くことを繰り返す。
  • 第3章は始めから全てを覚えようとしない。まずは出題頻度の高い項目を重点的に勉強する。
  • 各スクールの対策講座を受けてみる。忙しい方でも効率よく勉強できるカリキュラムが組まれている。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

【都道府県別】登録販売者スクールを一覧で紹介!

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

登録販売者講座のおすすめスクールを厳選!

登録販売者講座を実施しているスクールの中でも、全国に教室を展開している定番スクールをご紹介します。
「どのスクールを選んだらよいかわからない」という方は定番スクールから選ぶのがおすすめです。
ここでは、登録販売者の定番スクールを4つご紹介します。

三幸医療カレッジ

三幸医療カレッジ

出典:https://www.35189.jp/

「三幸医療カレッジ」は、医療・福祉系専門学校を全国に展開する「学校法人三幸学園」の社会人向けスクールです。
登録販売者試験対策講座に特化しており、82%という高い合格率(令和1年度登録販売者試験)を誇っています。

登録販売者受験対策講座」は通学コースと通信コースがあり、全国どこからでも受講可能です。
さらに「直前対策セミナー」もあり、実際の試験を意識した実践的な対策を習得できます。

三幸医療カレッジには、「就職支援部」があり、お仕事の紹介や就職活動、就業中のフォローといったサポートを受けられるのも魅力ですね。

受講期間の目安 約1.5ヶ月
運営会社 学校法人三幸学園グループ
講座名 登録販売者受験対策講座
受講料 通学コース:71,280円
DVDコース:47,300円
eラーニングコース:35,200円
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 あり
備考 一般教育訓練給付制度
母子・父子家庭等自立支援給付金制度
キャンペーン情報 2024年3月12日(火)まで受講料20%OFFキャンペーン中

ヒューマンアカデミー/通信講座『たのまな』

ヒューマンアカデミー/通信講座『たのまな』

出典:https://www.tanomana.com/

ヒューマンアカデミー『たのまな』は、資格の総合スクール『ヒューマンアカデミー』の通信講座です。
長年の通学講座の経験とノウハウを活かして作られた、自主学習でもわかりやすい教材とカリキュラムが『たのまな』の魅力です。

ヒューマンアカデミー『たのまな』の「登録販売者合格総合講座」は、最短3ヶ月の学習期間でも無理なく合格を目指せるプログラム。
短期集中ですぐに資格を取得したい方におすすめです。

また、1年6ヶ月の受講期間が設けられているので、ゆっくり時間をかけて資格を取得したい方でも安心。
eラーニングは約10分のショート動画で構成されているので、忙しい方でもスキマ時間に学習を進めることができます。

受講期間の目安 約6ヶ月
運営会社 ヒューマンアカデミー
講座名 登録販売者合格総合講座e-ラーニング付
受講料 44,800円
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 あり
備考 一般教育訓練給付制度
キャンペーン情報 なし

資格のキャリカレ

資格のキャリカレ

出典:https://www.c-c-j.com/

資格のキャリカレは、株式会社キャリアカレッジジャパンが運営する通信講座専門スクールです。

資格のキャリカレはサポートが手厚いのが特徴です。
資格試験に合格できなければ受講料を全額返金。
そして、なんと合格できれば2講座目を無料で受けられます。
最大12ヶ月間の無料サポートがついているので忙しい方でも安心。
さらには専属のスタッフから就職・転職のサポートまで受けられます。

「登録販売者講座」のテキストは、登録販売者試験に関連する数々の書籍を出版している團野浩氏の監修で、短期間でもしっかりと実力がつくカリキュラムです。

受講期間の目安 約3ヶ月
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン
講座名 医薬品登録販売者講座
受講料 38,500
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 あり
キャンペーン情報 受講料1万円割引キャンペーン
通常:68,800円割引価格:58,800円

ユーキャン

ユーキャン

出典:https://www.u-can.co.jp/

ユーキャンは、60年以上にわたって、幅広いジャンルの資格講座を開講している会社です。

ユーキャンはサポートが手厚いのが特徴です。
提出した課題に対し、専属の講師が細かい添削をしてくれるため、苦手の発見に役立つでしょう。
また、質問にも専任講師が回答してくれるので、通信講座の不安を軽減できます。

60年の通信講座のノウハウを活かした分かりやすいテキストも魅力。
「登録販売者講座」では、スマートフォンやタブレットから学習できるデジタルテキストが配布されるので、スキマ時間に自分のペースで学べます。

受講期間の目安 約6ヵ月
運営会社 株式会社ユーキャン
講座名 登録販売者講座
受講料 49,000円(一括払いの場合)
目指せる資格 登録販売者
就職サポートの有無 なし
キャンペーン情報 なし

スクールを比較して講座を選びましょう!

スクール選びは費用や通いやすさで決めてしまいがちです。
しかし、働きながらや家事・育児をしながら資格取得を目指す人は、受講期間や振替制度などのサポート制度が充実しているかも重要なポイントになります。

登録販売者試験の日程は都道府県によって異なりますが、早いところでは8月に実施されます。
短期の講座でも3カ月はかかりますので、受験日から逆算して受講し始められるようにしましょう

上記で紹介したスクールは、下記のリンクからからまとめて無料で資料請求できますので活用してみてください。

CHECK
  • キャリアカレッジ
  • 三幸医療カレッジ
  • ヒューマンアカデミーたのまな
お近くの有名講座・スクールの
資料請求ができます
登録販売者の通信講座一覧

まとめ

登録販売者試験はしっかりと対策をすれば合格は難しくない試験です。過去問とテキストを中心に、何度も繰り返し問題に挑戦して解答力を身に着けていきましょう。

独学では不安だという方は登録販売者試験対策講座を利用するのがおすすめです。「登録販売者講座のおすすめスクールを厳選!」で紹介したスクールをはじめ、全国で講座が開かれているので、利用を検討してみてください。

登録販売者の資格は需要の伸びている資格です。あきらめずに勉強を続け、合格を目指しましょう。

\この情報をシェアする/

  • facebook

登録販売者の講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

\近所のスクール・講座をみてみる/

登録販売者の講座を資料請求(無料)

\最短1分!いろいろなスクールを比較できます/

登録販売者の講座資料を請求(無料)
TOP