介護の分野には「キャリア段位制度」という評価制度があることはご存じでしょうか?
平成24年から施行された制度ですが、未だあまり知られていないこの制度について、その概要や評価基準、取得するメリット等について解説していきます。
キャリア段位制度、正式には「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」は、平成24年度に内閣府が開始した「実践キャリア・アップ戦略」の一つとして始まりました。「実践キャリア・アップ戦略」では、役職や肩書ではなく、「キャリア(能力)」で評価される社会を目指して制度を整備することを目指しています。
そして、そのために介護の分野において企業や事業所ごとにバラバラでない「共通のものさし」をつくり、これに基づいて人材育成をしていく取り組みがキャリア段位制度なのです。
またそうすることで評価の明瞭化や目指すキャリアをはっきりさせ、今後介護職を目指す人が参入しやすくしたり、離職率を下げる狙いがあります。
これまでの資格制度は、一部実践的な研修などはあるものの、基本的には知識を試すものでした。
キャリア段位制度では、いままでの資格制度では充分でなかった「実際に現場で何ができるか?」に重きを置いているため、「知識」と「実践スキル」の両方で評価されます。
キャリア段位を持っていることで、入浴介助などの介護技術はもちろん、地域包括ケアのスキルや、利用者やそのご家族とのコミュニケーションスキルまで、実際の現場でどの程度できるのかを証明することができます。
そのため、自分のできること・できないことをはっきりと認識してモチベーションのアップやスキルアップにつながりますし、転職の際には自分のスキルの証明に活用でき、転職者と事業所双方で認識の違いの少ない転職活動をすることができます。
キャリア段位制度ではレベル1からレベル7までの7段階の段位があります。レベル4以上を「プロレベル」としており、現在はレベル4までしか認定が行われていないようです。
ここでは各レベルがどれくらいの技能・スキルを持っているのかをまとめましたので参考にしてみてください。
レベル | 分野共通 | 介護プロフェッショナルのレベル |
---|---|---|
レベル7 | トップ・プロフェッショナル | - |
レベル5・6 | ・プロレベルのスキル ・高度な専門性・オリジナリティ |
・多様な生活障害をもつ利用者に質の高い介護を実践 ・介護技術の指導や職種間連携のキーパーソンとなり、チームケアの質を改善 |
レベル4 | ・一人前の仕事ができる段階 ・チーム内でリーダーシップ |
・チーム内でのリーダーシップ(例:サービス提供責任者、主任等) ・部下に対する指示・指導 ・本レベル以上が「アセッサー」になれる |
レベル3 | 指示等がなくとも、一人前の仕事ができる | ・利用者の状態像に応じた介護や他職種の連携等を行うための幅広い領域の知識 ・技術を習得し、的確な介護を実践 |
レベル2 | 一定の指示のもと、ある程度の仕事ができる | ・一定の範囲で、利用者ニーズや、状況の変化を把握・判断し、それに応じた介護を実践 ・基本的な知識・技術を活用し、決められた手順等に従って、基本的な介護を実践 |
レベル1 | エントリーレベル 職業準備教育を受けた段階 |
・初任者研修により、在宅・施設で働く上で必要となる基本的な知識・技術を習得 |
レベルの認定は、各事業所のアセッサーが行います。
アセッサーとは、介護キャリア段位制度を運営している一般社団法人シルバーサービス振興会が認定した、介護職員の実践スキルを評価する人です。
アセッサーになるには、介護キャリア段位のレベル4を取得したうえで、シルバーサービス振興会の講習を受け、その後テストに合格する必要があります。
そのため、これからキャリア段位制度を導入しようとする事業所はまず、アセッサーを養成しなくてはなりません。
キャリア段位の認定ははじめに、認定を希望する職員の日々の業務や業務日誌をもとにアセッサーがそのスキルを評価します。評価はシルバーサービス振興会が定める148項目の評価項目にのっとって行われます。評価期間は最低1ヵ月、最長で6ヵ月です。
そしてアセッサーが認定基準に達すると判断したら、シルバーサービス振興会へレベルの申請をします。
申請後、シルバーサービス振興会のレベル認定委員会の審議を経て、レベル認定を受けることができます。
評価基準は「知識の評価」と「実践的スキルの評価」に分かれています。
まず「知識の評価」から見ていきましょう。
「知識の評価」では既存の介護福祉士養成課程や介護初任者研修等を利用しており、これを満たしていないと段位認定を受けることはできません。
レベル4 | 介護福祉士あること(国家試験合格) ※介護福祉士養成施設卒業者について、国家試験の義務付け前においては、介護福祉士養成課程修了によりレベル4とする。 |
レベル3 | 介護福祉士養成課程修了 実務者研修修了 |
レベル2 | レベル1と同様 |
レベル1 | 介護初任者研修(ホームヘルパー2級研修)修了相当以上 |
>> 初任者研修全般について詳しく知りたい方は『初任者研修ってどんな資格』のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
>> 実務者研修全般について詳しく知りたい方は『介護福祉士試験に必須!」のページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
次に「実践的スキルの評価」です。
こちらは「基本介護技術の評価」「利用者視点での評価」「地域包括ケアシステム&リーダーシップ」という3つの大項目の中に入浴介助や食事介助、利用者・家族とのコミュニケーションや感染症対策・衛生管理といった中項目があり、さらにその中に小項目といった形に細分化され、小項目の中のチェック項目をアセッサーが評価する方式になっています。
例を挙げると、大項目「基本介護技術の評価」のなかの中項目「食事介助」には「食事介助ができる」という小項目があり、チェック項目として、
・食事の献立や中身を利用者に説明する等食欲がわくように声かけを行ったか。
・利用者と同じ目線の高さで介助する等、利用者の飲み込みが確認できるような姿勢で介助を行ったか。
・利用者がしっかり咀嚼して飲み込んだことを確認してから次の食事を口に運んだか。
・自力での摂食を促し、必要時に介助を行ったか。
・利用者の食べたいものを聞きながら介助したか。
という項目が並んでいます。
これらのチェック項目をアセッサーは、
A:できる
B:できる場合とできない場合があり指導を要する
C:できない
-:やっていない
の4段階で評価します。
介護職員がキャリア段位を取得するメリットは、前述したようにスキルアップの指針になるという点です。
自分が何ができて何ができないのかを明確にすることで、日々の仕事でできてない部分を意識し、改善につなげることができます。
また、キャリア段位を持っていることで処遇が改善されることもあります。実際すでに、レベル認定者に「キャリア段位認定手当」を支給している施設もあるようです。
さらに、転職の際や一度離職して復職する際も、自分のスキルを証明してくれるキャリア段位があることで、就職を有利に進められるでしょう。
事業所側のメリットとしては、職員のできること・できないことが明確になり、誰に何を指導すればよいかという指針になります。さらに、そうしてできないことをレクチャーし改善していくことで、施設全体のサービスの底上げにもなり、利用者や介護職員の増加が期待できます。
また、この制度を導入することで公正な能力評価ができるようになり、昇給やボーナスについての指標にすることができます。加えて、自治体によっては介護キャリア段位制度を導入した事業所を対象に、補助金や助成金制度を設けているところもあり、アセッサーの育成や評価にかかる費用も安く抑えて導入することができる場合もあります。
キャリア段位制度には懸念点もあります。
ひとつは、評価をするアセッサーと認定を受ける職員が同じ事業所の人であるという点です。どうしても個人的な感情から評価にばらつきが出てしまうのではないかと懸念されています。
そういった問題を解決するため外部評価機関も設定されていますが、まだまだ数が少なく、今後認定希望者が増加した場合には対応しきれないのではないかと、心配する声もあります。
また、この認定には有効期限がないというのも問題の一つです。
介護の技術は日々進歩していますし、ずっと離職していた場合でも認定の効力は生きたままというのには、スキルを認定する制度として疑問の声もあるようです。
「キャリア段位制度」とは、肩書ではなく「キャリア(能力)」で評価される社会を作るため、どの施設や事業所でも共通する評価基準を設けようとする制度です。既存の資格による評価と異なり、「現場で何ができるか?」に重きを置いているため、実践スキルを中心に評価されます。
アセッサーと呼ばれる認定員が介護職員のスキルレベルをチェックし、基準をクリアすると一般社団法人シルバーサービス振興会の審議を経て、キャリア段位のレベル認定が行われます。
キャリア段位を取得することで、転職や復職を有利に進めることもできますし、キャリア段位を持っていることで給与アップなども見込めますので、ぜひ挑戦してみてください。
BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座や開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。
\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!\最大10万円キャッシュバック!/
資料請求で簡単エントリー!