ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜

ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜

更新日: 2024/07/05

  • facebook


麦マネさん画像

主任介護支援専門員として業務に従事
麦マネさん

今回インタビューに答えてくれた麦マネさんは、20歳より介護業界に携わり、現在は主任介護支援専門員として業務に従事されています。
ケアマネジャー(介護支援専門員)資格の取得までの道のり、勉強方法、試験当日の注意点などをお伺いしました。

これからケアマネジャーを目指される方は、ぜひ参考にしてください。

また、以下のインタビュー記事では、麦マネさんに仕事内容や働き方などについてお伺いしました。併せてご参考ください。

関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜仕事内容・働き方編〜

自己紹介

麦マネ

福祉系学校卒、20歳より介護業界で働いています。
27歳から現在までケアマネジャーとして働いています。
34歳の頃に社会福祉士の資格も取得しました。
X(旧Twitter)で介護の情報発信しています。麦マネ@ケアマネ(@ko_chan_bankoku)フォロワー約9600人。
ブログ『麦わら介護School』を運営しています。

タップできる目次 [閉じる]

ケアマネジャーを目指された当時のご経験や、どのようなステップで資格を取得されましたか?

結論から言いますと、「介護福祉士資格+実務経験5年」の受験資格を満たして受験しました。

まず、専門学校時代に介護福祉士を取得しました。
新卒と同時に介護福祉士として働き始めました。
デイケア(通所リハビリテーション)の介護スタッフ、次に、養護老人ホームの介護スタッフを経験しました。

働き始めて3年目位だったと思いますが、「あと2年働けば、5年間の実務経験となり、ケアマネジャー試験が受験ができる」ことが分かりました。

当時は、「介護職ならケアマネジャーを目指す」のが当たり前の風潮でしたので、そこから実務経験を積み、ケアマネジャー試験に挑みました。

残念ながら1度目は不合格でした。
勉強方法を見直し、2度目のチャレンジで27歳の頃に試験に合格しました。

【編集部より】
ケアマネジャーになるまでの年数やステップは、実務経験や資格の有無により異なります。
詳しくは『ケアマネージャー(介護支援専門員)になるには最短で5年か8年って本当ですか?』ページで紹介しています。併せて参考にしてください。

ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)に向けて、どのように試験対策をされましたか?

1回目の受験時

1回目の受験対策には『ユーキャン』を使いました。
くれぐれも言っておきますが、不合格の理由はユーキャンではありません。
ユーキャンを使い切れなかったのは自分のミスです。
高い教材を使っているから大丈夫だろうと、パチンコに行ったりと、完全に甘くみた状態で試験勉強をしていた僕に落ち度があります。

『ユーキャン』を選んだ理由としては、以下のとおりです。

  • 一発合格を目指していた
  • 見聞きしたことがある有名なスクールだった
  • 受講料金がそれなりのため、しっかりした内容だろうと期待

1回目の受験前には模擬試験も受けました。
今振り返ると、暗記していただけなのが良くなかったと思います。
過去問などを解いていて、1問目●●という問題に対し答えは▲▲、2問目○○という問題に対し答えは△△、と問題とその答えをセットで暗記してしまっていました。もう答えの順番まで覚えてしまうみたいな。

そのような勉強の仕方だったので、問題内容や文章が少し変わっただけで、全く答えが分からないという状況に陥りました。
模擬試験では通用しませんでした。

2回目の受験時

2回目の受験対策には、全てを一からやり直す・リセットするために『中央法規』の教材を使い、独学で取り組みました
ちなみにですが、1回目の受験時には『中央法規』の存在すら知りませんでした。

「インプットとアウトプットを繰り返す、回数を重ねる」という勉強方法が、試験合格への近道ではないでしょうか。
2回目では模擬試験は受けておらず、試験直前のタイミングでもそれまでと同じ方法で勉強していました。

結果として、私には独学が合っていたと言いますか、独学のほうが勉強しやすい印象を受けました。

以下が私の具体的な勉強方法です。
社会福祉士試験でも同じ方法を活用し一発合格できたので、万人に使える方法だと思います。
参考になれば嬉しいです!

@まずはワークブック(参考書)を最初から最後まで全て読む
この時点では内容は分からなくて良いので、意地でも一通り読み切る!
2〜3週間かかっても大丈夫です。

A過去問を一問解く→ワークブック(参考書)のどこに書いてあるか探す→ワークブックに線を引く
これを過去5年分、ひたすら繰り返す。
この時点でワークブックを6回読んでいることになるので、どこが大事なポイントか分かってくる頃です。

【重要ポイント】
この時、年度ごとに線の色を変えるのがポイント(R5年度は赤線、R4年度は青線など)です。
色が重複している箇所は、過去に何度も出題されていることがわかります
相当重要なところなのでしょうね、ということは来年も…。

Bあとはインプットとアウトプットを繰り返すだけです。
過去問を繰り返し解きます。
過去問を解く→分からない箇所は参考書に戻る→過去問を解く→分からない箇所は…。

【ポイント】
分からない箇所だけを読むのはNG。
ページ全体、もっと言えば『節』全体を読み返す。
分からない箇所を広げるような形で、第一章を読み返すなど。
そうすることで分からない箇所の周辺知識まで頭に入ってきます。

以上が勉強方法のテクニックです。

とはいえ、長い勉強期間を完走するにはメンタル面も大事です。
又、参考書の選び方も重要です。

そのあたりのテクニックについては僕のブログで語っているので、よければ参考にしてください。
『ケアマネの勉強法。26歳だった自分に伝えたいケアマネ勉強法』

【編集部より】
経験に基づく具体的な勉強方法が知れましたね。
そのほかの勉強方法については『ケアマネジャー(介護支援専門員)の勉強法を介護業界で9年勤務した著者が徹底解説!』ページでも詳しく紹介しています。
併せてご一読いただき、ご自身に合った勉強方法を見つけることにお役立ていただけますと幸いです。

試験勉強の開始時期や勉強時間はどれくらいですか?

1回目の受験時

トータルの勉強期間としては2年ですが、不合格の年の1年目は1日30分も勉強していなかったですね。

実にならない勉強方法だったので、今振り返ると1年目は実質ゼロといったところでしょうか。

しっかりと勉強をしていた覚えがあまりなく、それこそパチンコに行っていた覚えがあります。

2回目の受験時

参考にして良い勉強時間は2年目ですね。

12月に不合格を知り、気持ちを落ち着かせて4月より勉強を開始しました
試験開催の10月まで7ヶ月間勉強をしました
平日は最低2時間、休みの日は1日中勉強をしていました
とにかく隙間時間を見つけては問題を解いていました。

具体的には、平日は仕事から帰宅して夕食などを済ませた後、大体24時過ぎ位まで日々勉強をしていました。
朝早く起きて勉強することはしていません。
また、職場までは車通勤だったので、通勤時間を利用しての勉強もできない状況でした。

【編集部より】
試験の合格に必要な勉強時間は、100時間から200時間程度と言われています。
ご自身の状況に合わせて、無理のない勉強スケジュールを立てて勉強に取り組むと良いでしょう。

独学において、良かったことや大変だったことを教えてください。

結果として、私には独学が合っていたと言いますか、独学のほうが勉強しやすい印象を受けました。
ユーキャンを使い切れなかったのは自分のミスです。

集団行動が苦手なので、全てを独学で済ませました。
余計なお金を使わずに済んだことも良かったです。

【編集部より】
勉強方法により、試験対策にかかる費用は変わってきます。
費用が気になる方は、『ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|独学・通学・通信講座』ページをご参考ください。
また、通信講座の受講を検討中の方は、『ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較』ページで詳しく紹介していますので、併せてご一読ください。

受験回数や試験のご感想を教えてください。

苦手分野を重点的に勉強

2回目の受験で合格しました。

「介護支援分野」と「保健医療福祉サービス分野」のうち、私は「保健医療福祉サービス分野」が苦手でした。
1回目の不合格も「保健医療福祉サービス分野」で得点が取れませんでした。

そのため、2回目の挑戦では苦手な「保健医療福祉サービス分野」を重点的に勉強しました
合格はしたものの、「保健医療福祉サービス分野」は自己採点でギリギリ合格でした。

「保健医療福祉サービス分野」では医療分野(保険医療サービスや福祉サービスの知識、医学的な内容)が問われます。
苦手な理由としては、医療分野は実務で馴染みがないのか、記憶の相性が悪いのか、覚えられませんでした。
一方の「介護支援分野」はスムーズに頭に入り、覚えやすかったので、やはり、自分の苦手なところを知るのは大事ですね。

もちろん、人によって得意・不得意が分かれますので、「介護支援分野」のほうが得点が取れないという方もいました。

実務への活用

学んで得た知識は、現在の実務に直結ではないにしろ、少なからず役には立っていると思います。
「保健医療福祉サービス分野」については、ケアマネジャーの実務における予備知識として必要だと思います。

【編集部より】
ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)は、難易度の高いと言われています。
過去の合格率や合格ラインについて詳しくは『ケアマネージャー(介護支援専門員)の合格率と試験の難易度を解説』ページで紹介しています。併せて参考にしてください。

勉強や資格取得において苦労・大変だったことを教えてください。どのようにして乗り越えられましたか?

当時は独身だったので、遊びの誘惑にさえ勝てれば、勉強時間を確保するのはそこまで大変ではなかったです。

そうなんです!遊びの誘惑に負けたから、1回目は落ちたのです。
これは自信を持って言えます!!

それではどのように誘惑を断ち切ったかというと、『今度落ちたらまた1年間勉強しなければいけない』と本気で恐怖を感じるだけです。

一生懸命勉強をやればやるほど、その恐怖は自然と溢れ出てくるでしょう。

ケアマネジャーを目指す方へメッセージをお願いいたします。

全国的にケアマネジャーの成り手不足が深刻化しています。
裏を返せば、売り手市場!仕事に困ることはありませんよ!
一発合格を目指して頑張りましょう!!

今回お話しした私の経験談が、皆さんの参考になれば嬉しいです。

まとめ:編集部より

資格の取得までの流れや勉強方法、働き方など、資格所有者による貴重なインタビューをお届けしました。

ケアマネジャー資格の取得に向けて勉強中の方や、これからケアマネジャーを目指される方のご参考になれば幸いです。

今回インタビューに答えてくれた麦マネさんのように、ケアマネジャーの試験は独学でも合格が可能です。
ただし、合格率は例年10%〜20%前後と難易度の高い試験です。

独学が不安な方や効率的な勉強方法を知りたい方には、各スクールが開講している試験対策講座を受講されるのがおすすめです。

下記のリンクから、無料で資料請求が可能です。
複数資料を請求・比較し、ご自身に合った講座選びにお役立てください。

以下のインタビュー記事では、麦マネさんに仕事内容や働き方などについてお伺いしました。併せてご参考ください。

関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜仕事内容・働き方編〜

ケアマネ 目的別関連記事紹介

ケアマネについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。

目的 関連記事
ケアマネ全般について知りたい ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座
ケアマネのおすすめの通信講座を知りたい ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較
おすすめの過去問・テキストを知りたい ケアマネ過去問・テキストのおすすめは?
ケアマネの試験について知りたい ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について
ケアマネ試験の難易度と合格ラインについて知りたい ケアマネ試験の難易度と合格ライン
ケアマネ試験の解答について知りたい ケアマネ解答速報
ケアマネの受験資格について知りたい 介護支援専門員の受験資格
ケアマネ試験の実施団体について知りたい 全国のケアマネ試験実施団体まとめ

\この情報をシェアする/

  • facebook

ケアマネジャーの講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

TOP