【2025年(令和7年)最新】ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や受験資格など解説!

【2025年(令和7年)最新】ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や受験資格など解説!

更新日: 2025/02/04

  • facebook


田中 健

この記事の監修者

ケアマネジャー:田中 健(たなか けん)

専門校を卒業し、20代から介護の仕事に携わる。訪問入浴や施設業務、デイサービス職員を経験後、施設長として新規事業所の立ち上げをおこなった。 その後、居宅介護支援事業所のケアマネジャー・地域包括支援センターの相談員を経て、代表取締役として、介護事業の経営・運営業務に従事した。
現在は、職員採用などの法人業務や相談業務に携わる傍ら、専門学校で教鞭をとっている。

タップできる目次 [閉じる]

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?

高齢女性と歩く男性介護士と女性介護士

ケアマネジャーとは、介護保険制度に基づいてケアマネジメントを行う仕事です。
「介護保険法」に規定された専門職で、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種で、一般にケアマネジャー(略してケアマネ)と呼ばれています。

ここでは、ケアプランの作成など、ケアマネジャーの主な役割や仕事内容のほか、資格取得方法やメリット、試験についての情報を紹介しています。ケアマネジャーに関するよくある質問なども参考にしてみてください。

無資格・未経験からケアマネジャーになるには?

1.「ケアマネジャー試験」を受験・合格する

まずは、指定業務で実務経験を積んでケアマネジャー受験資格を得ます。その後、毎年1回行われる試験を受験して合格します。

試験日は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで例年4月に公開されます。

2.「介護支援専門員実務研修」を受講・修了する

ケアマネジャー資格は国家資格ではなく各都道府県が管轄する公的資格であり、取得するためには、各都道府県で年1回実施される試験で合格する必要があります。

そのため、試験内容は都道府県ごとに異なりますので注意しましょう。ちなみに、試験の正式名称は「介護支援専門員実務研修受講試験」です。

3.「介護支援専門員資格登録簿」に登録

研修後3カ月以内に、介護支援専門員資格登録簿に登録します。各都道府県で申請先や書類の書式が違うので、早めに登録しておくと安心です。

ちなみに、東京都で登録する場合は、東京都福祉保健局の公式サイトから登録可能です。

4.「介護支援専門員証」の申請・交付を受ける

「介護支援専門員資格登録簿」に登録のするときに、「介護支援専門員証」の交付申請も行うと、申請後1カ月ほどで交付されます。

申請書の交付を受けて、初めてケアマネジャーとして仕事ができるようになります。有効期間は5年間と定められているため、満了日までに研修を受けて更新する必要があります。

ケアマネジャー資格とは?

パソコンを操作する女性

ケアマネジャー資格の取り方・取得方法

ケアマネ試験の受験資格として、指定された業務で「5年以上かつ、日数が900日以上」の業務経験年数が求められています。

これは他の介護福祉系の資格にはない特徴です。さらに、2018年の試験から指定業務の種類も狭められ、より難関な受験資格となりました。

※2024年11月現在、経験年数の短縮が検討されています。詳しくは『ケアマネジャーの受験資格を緩和「実務経験年数の短縮」検討へ』をご覧ください。

ケアマネジャー資格を取得するメリット

ケアマネジャー資格の取得には、以下のメリットがあります。

  • ・ 業務の幅が広がる

  • ・ 給料アップが望める

  • ・ 日勤が中心でプライベートと両立しやすい

  • ・ 転職に有利になる

ケアマネジャー資格を持っていると、専門性の高い介護知識やスキル、経験があることを証明できるので、興味のある人はぜひ資格取得を目指してみて下さい。

ケアマネジャーとしてのご経験を持つ2名に、「メリット」についてお伺いしました。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
資格を取得するメリットは大いにあると言えます。
ケアマネジャーとしての実務に役立つことはもちろんですが、もし、ケアマネジャーの資格を必要とする業務につかなくても、資格取得に向けて培った知識や経験はさまざまな場面で役立つと思います。
私の実体験からそう言えます。

また、昇給や希望の転職に繋がったことも、この資格のお陰です。

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

麦マネさん画像

※ケアマネジャー:麦マネさんのお話
私が勤めていた勤務先に限らず、どの施設においても「時間の自由が割と効く」ことがメリットと言えます。
仕事に関しては自分の調整次第という面が強いので、有給や急な休みも取りやすいですね。

その他の良かった点には、世界観が広がることが挙げられます。
現場の一介護職員というところからケアマネジャーという立場になると、勤務先や会社内の仲間だけに留まらず、他の施設や病院など多くの関係者と接するようになります。
そのような連携・関係構築を通して、介護の見方が広がったと感じています

ケアマネジャー麦マネさんのインタビュー全文はこちらから

将来的にケアマネジャーの資格は廃止になる?

現在の方向性としては、ケアマネジャー自体を廃止にするのではなく、ケアマネジメントの質の向上に向けての動きはあります。
むしろ国家資格化の働きかけはあり、将来に期待が持てます。

「ケアマネジャー不要論」というのがあります。
厚生労働省の「介護支援専門員(ケアーマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」にて議論されたことがきっかけのようです。

しかし現在の方向性としては、ケアマネジャー自体を廃止にするのではなく、ケアマネジメントの質の向上に向けて、各種研修の内容や時間の見直し、試験制度の見直しなどがメインの動きになっています。

ケアマネジャーは介護業界において常に重要な役割を担ってきたので、急になくなることはまずないと言っていいでしょう。

ケアマネジャー試験の概要

マークシート形式の試験で問題を解く

ケアマネジャー試験の受験資格

ケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の受験資格は以下のとおりです。

  • ・ 保健医療福祉分野での実務経験(医師、看護師、社会福祉士、介護福祉士等)が5年以上かつ900日以上の実務経験

  • ・ 生活相談員・生活支援相談員として5年以上かつ900日以上の実務経験

(参考:厚生労働省|介護支援専門員

規定の実務経験をクリアすれば受験資格が得られるので、正社員以外のパートやアルバイトの方でも受験できます。

※2024年11月現在、経験年数の短縮が検討されています。詳しくは『ケアマネジャーの受験資格を緩和「実務経験年数の短縮」検討へ』をご覧ください。

ケアマネジャー試験の合格率・難易度

ケアマネジャー資格試験は、介護福祉系の資格の中では難関資格の一つとされています。
また、ケアマネジャーの質の向上を目的に、年々試験が難化しているようです。
2023年に実施された試験では合格率が21.0%でした。
ケアマネジャー試験の合格率や難易度については『ケアマネ試験の難易度と合格ライン』でも紹介していますので、受験される方は参考にしてみてください。

ケアマネジャー資格を取得する期間の目安

無資格かつ未経験の方がケアマネジャーになるには最短で8年かかります。

介護福祉士の資格を取得するには、介護現場で3年以上実務経験を積んだあと、介護福祉士実務者研修を修了する必要があります。
そのため、無資格かつ未経験からケアマネジャーになるには、最短で8年くらい必要となります。

ケアマネジャー試験の学習方法

独学やスクールに通って学習します。
ただし、以下の理由からケアマネジャーの独学は難しいと言われています。

  • ・ 資格取得勉強のための学習計画を自分で立てるのが難しい

  • ・ 仕事や家事で忙しく計画通りに勉強が進まない

  • ・ 分からない箇所を解決する手段がない

一度学習につまづいてしまうと、学習意欲が下がり、資格取得を諦めてしまうケースも少なくありません。
そのため、ケアマネージャー資格を取得する際は、独学ではなくスクールに通うのがおすすめです。

学習方法については『ケアマネジャー(介護支援専門員)の勉強法を介護業界で9年勤務した著者が徹底解説!』で、おすすめの通信講座については『ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較』で詳しく紹介していますので、ご参考ください。

以下のインタビュー記事では、試験に合格した方に勉強方法や資格取得までの道のりなどについてお伺いしました。併せてご参考ください。

関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:田中さん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜

関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)資格所有者にインタビュー!主任介護支援専門員:麦マネさん〜勉強方法・資格取得までの道のり編〜

ケアマネジャーになるまでの最短期間をケース別に紹介

ケース1.ケアマネジャー受験資格を満たしている場合

ケアマネジャー受験資格を満たしている場合は、最短なら1年ほどでケアマネジャーになれるでしょう。
学習期間は半年ほどで受験できますが、合格から「介護支援専門員証」の交付までにさまざまな手続きが必要なため、1年程度はかかると見ておくとよいでしょう。

ケース2.介護福祉士資格を持っている場合

介護福祉士の資格を持っていて実務経験がない場合には、ケアマネジャーになるまで最短で5年が必要です。
ケアマネジャーの受験資格は「介護福祉士としての実務経験を5年以上(かつ900日以上)積むこと」と定められているからです。

実務経験としてカウントできるのは、試験前日までなので、試験申し込みの時点で実務経験を満たしていなくても受験はできます。
ただし、介護福祉士資格を取得する前に介護業務に就いていた場合、実務経験にはカウントされないので注意しましょう。

ケース3.無資格で介護業務未経験の場合

無資格で介護経験ゼロの方がケアマネジャーになるには、最短で8年かかります。
ケアマネジャー試験を受けるには、介護福祉士などの資格と、5年(かつ900日以上)の実務経験が必要だからです。

まずは、介護福祉士の資格を取得するために、介護現場での3年以上の実務経験を積み、介護福祉士実務者研修を修了しましょう。

ケアマネジャー試験・申込の流れ

【4〜5月】受験概要の発表・申込書類の取り寄せ

ケアマネジャー試験は、各都道府県が実施しているので、受験要項は各都道府県の担当課に問い合わせをします。
公益財団法人社会福祉振興・試験センターの公式ホームページに、各都道府県の担当課や試験日程が掲載されているので確認しましょう。

都道府県によって受験要項の配布窓口は異なりますが、以下で配布している都道府県がほとんどです。

・ 都道府県の担当課
・ 健康福祉センター(保健所)
・ 市区町村の介護保険担当課
・ 市区町村社会福祉協議会 など

資料を郵送してくれる都道府県もあるので、担当課のホームページで確認してみましょう。

【5〜7月】受験の申込み・費用の支払い

試験案内の中には、提出書類のほかに用意する書類や受験費用などが記載されています。

受験に必要なものは主に以下の通りです。

・ 受験申込書
・ 実務経験証明書または、実務経験見込証明書
・ 基礎資格の免許証のコピー
・ 受験料支払い(県収入証紙貼り付け)
・ 受験費用(8000〜15000円くらい)
・ 証明写真

都道府県によっては、在職証明書や住民票が必要な場合もあるので、案内を確認しましょう。
実務経験証明書は、勤務先の職場に書いてもらいます。勤務先が変わっている場合には、受験資格を満たすために以前の職場にも発行を依頼しましょう。

書類作成に不備があった場合には、返送されて再提出する必要があるため、余裕をもって書類を提出することが大切です。

【9月】受験票の発送

受験票が自宅に輸送されてくるので、試験会場を確認しましょう。
もし引っ越しなどで提出時に記載した住所と違う場合には、担当課に連絡して修正してもらう必要があります。
受験票は、受験日当日まで大切に保管しておきましょう。

【10月】ケアマネジャー試験の実施

2024年度の試験は10月13日(日)午前10時から行われます。
開催日時は「全国統一日」となっています。

【11月下旬〜12月上旬】合格発表

試験結果は郵送で送られてきます。都道府県の実施団体のホームページに受験番号が掲載される場合もあります。

ケアマネジャーの役割とは?

介護サービスが必要な人とサービス事業所をつなぐ調整役

ケアマネジャーの役割

介護保険法におけるケアマネジャー(介護支援専門員)は、「要介護者等からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識・技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの(法第七条第五項関係)」と定義されています。

単にケアプランの作成だけではありません。
介護サービス利用者が事業所に要望やクレームを直接言いづらい場合には、ケアマネジャーが代弁して事業所に意見を伝えたりします。
もちろん、事業所の考えを介護サービス利用者に伝えたりもします。
ケアマネジャーは、介護サービスが必要な人とサービス事業所をつなぐ調整役として、とても重要な役割を担っているのです。

ケアマネジャーの仕事内容

高齢男性と高齢女性にパソコンを見ながら案内する女性

要介護認定業務

介護保険サービスを利用するにあたって、要介護状態や要支援状態にあるかどうか、どの程度か判定するものです。
市町村から委託を受けて要介護者の自宅を訪問し、心身の状態を確認します。
また、更新申請(新規・更新・区分変更)に関する書類作成の代行業務も行います。

ケアプランの作成・管理

ケアプラン作成は、ケアマネジャーの重要な業務です。
課題分析(アセスメント)を行い、適切な介護サービスを利用できるよう、方針や内容、目標などを設定したうえでケアプランを作成します。
ケアプランとは、わかりやすく言えば介護サービスのスケジュール表(計画)のようなものです。
ケアプランに沿った介護サービス開始後は、定期的に要介護者の自宅を訪問し、健康状態やサービスなどのモニタリングも行います。
また、目標達成できているか、不満はないかなどの評価もします。

給付管理業務

ケアマネジャーは、1か月ごとに支給限度額の確認や利用者負担額の計算なども行います。
また、介護サービスを利用する人に対し、サービス利用票やサービス提供票・別表、給付管理票を確認・作成して提出します。

要介護者本人とその家族からの相談業務

相談は要介護者からだけとは限りません。
要介護者に大きな影響を与える家族から、時には近隣住民からの相談に乗り、さまざまな情報を提供します。
要介護者の家族とのコミュニケーションも、日頃から積極的に取る必要がありますね。

その他、ケアマネジメント業務の枠を越える業務

このページの監修者の声をご紹介します。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
介護保険サービスは完璧ではなく、介護保険のどのサービスでもカバーできない、もしくはサービスしづらい内容もあります。
それらは、報酬を得られない業務ですが、ケアマネの善意や好意によって成り立っている部分が多いです。
ケアマネにとって一番のやりがいに繋がると同時に大変で疲弊するところでもあります。
また、ケアマネや主マネはベテランである事が多いので、後輩職員の心の支えやサポート役になることも必要です。

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

仕事内容について詳しくは『ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?施設と居宅の役割を解説』ページで解説していますので、併せてご一読ください。

ケアマネジャーの労働条件の特徴

貯金箱と給料

ケアマネジャーの勤務時間

ケアマネジャーは、利用者や家族、関係機関、関係者との面談、会議、連絡、スケジュール調整などが多いので、基本的には平日の日中帯での勤務となります。
ただし、サービス担当者会議といったケアプランの検討会では、利用者とその家族、関係各所と打ち合わせをするため、家族が参加しやすい土日に開催することもあります。

居宅ケアマネジャーとしてのご経験を持つ2名の声をご紹介します。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
以前は居宅ケアマネジャーとして勤務しておりました。

当時の勤務先は、個々のスタイルを尊重してくれる事業所でした。
そのため、「給付管理」の時期以外は自身の裁量で「訪問日、施設見学、研修」など、ほとんどの業務調整をさせてもらっていました。
ライフワークバランスがとりやすく、その点は非常に働きやすかったです。

また、当時の勤務時間は、朝9時に出勤し、18時に退勤していました。
多少残業もありましたが、自身で調整をすることができたため、働き辛さや不満は一切ありませんでした

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

麦マネさん画像

※ケアマネジャー:麦マネさんのお話
現在は居宅ケアマネジャーとして従事しています。
現在の勤務先は土日祝日がお休みなうえ、宿直もありません
他の施設では休日が日曜日だけのところもありますので、比較すると働きやすい環境だと思います。かなり緩く働いています。

ケアマネジャー麦マネさんのインタビュー全文はこちらから

ケアマネジャーの平均年収

厚生労働省の調査によると、常勤のケアマネジャーの平均月収は35万7850円で、年収にすると429万4200円になります。
(参考:令和2年度介護従事者処遇状況等調査)

介護職のなかでも、ケアマネジャーと介護職員では給与にも差があります。
ケアマネジャーの平均月収が約36万円であるのに対し、介護職員は介護福祉士資格を持っていても22万円程となっています。

給与の違いは『業務内容の違い、役割の重要性』などによるものです。
また、ケアマネジャー資格を持っていることで介護業界からも専門知識やスキルがあると評価され、転職時や待遇面でも有利になるはずです。

そのため、介護福祉士を取得した後、さらなるキャリアアップや収入アップのためにケアマネジャーの資格取得を目指す方も多くいます。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
私がみた厚労省のデータでは介護職員の平均年収340万、月収24万、賞与52万でした。地域格差もあるのかな、と思います。

また、処遇改善加算はケアマネには適用されないので、相談業務系と介護業務系の幅が少なくなっていると聞きます。
介護職と給与が変わらないのであればと現場に復帰する方もいます。
また、最近では主マネが不足しているという話を聞きます。
需要が高まれば間違いなく給与にも反映されると思います。
認定ケアマネや主マネのようにさらなるステップを示せるとケアマネの魅力が伝わるのではないでしょうか。
加算単価や人員の配置要件となる資格は給与がいいですよね。

ケアマネジャーのやりがいとは?

ケアマネジャーとして働いている方は、次のようなやりがいを感じていることが多いです。

  • ・知識を身につけることで質の高いサービスを提供できるようになる

  • ・利用者やその家族に感謝される

  • ・利用者やその家族との対話によって信頼関係が築ける

  • ・自分の作成したケアプランで利用者の健康状態が良くなることもある

利用者に良いサービスを提供するには、常に勉強し続けなくてはなりません。
自分のスキルを高めることで、より良い介護サービスが提供できるようになることが、ケアマネジャーのやりがいといえるでしょう。

ケアマネジャーとしてのご経験を持つ2名に、「やりがいや楽しさ」についてお伺いしました。

田中 健

※監修者:ケアマネジャー田中さんのお話
ケアマネジャーの仕事は、多種多様な職種の方と多くの関わりが持てることも魅力のひとつです。
そのお陰で大切な仲間とも出会うことができました。

また、専門性の違う他職種の方と連携し、ひとつの課題に取り組んでいく過程にやりがいや楽しさを感じます

ケアマネジャー田中さんのインタビュー全文はこちらから

麦マネさん画像

※ケアマネジャー:麦マネさんのお話
私自身、高齢者世帯や独居老人など、大変な世帯が対象の時こそ燃えてしまう性分のため、やりがいを持って仕事に取り組んでいます。
特に、居宅ケアマネジャーになってから強く思うのですが、チームをゼロから作り上げるのは楽しいですね。
世界に一つしかないオーダー品を作る感覚ですかね。

ケアマネジャー麦マネさんのインタビュー全文はこちらから

おすすめのケアマネジャー試験対策講座

ここまで、ケアマネジャー試験の難易度や勉強方法に関する情報をお伝えいたしました。
これからケアマネジャーを目指す方や、試験対策講座の受講を検討中の方に向けて、おすすめのケアマネジャー試験対策講座をご紹介しますのでぜひご参考ください。

※申込開始時期、締切日についての最新情報は資料などをご確認ください。

〇通学講座費用例

通学講座名 スクール名 期間 価格(税込) 資料請求
ケアマネ合格力講座 (大阪) 日本キャリアパスアカデミー/通学 約6ヶ月・全9回 57,200円 資料請求
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ
通信+スクーリング
ニチイ 4日間+自宅学習 70,125円

〇通学講座費用例(短期)

通学講座名 スクール名 期間 価格(税込) 資料請求
ケアマネジャー受験対策講座 基礎コース 三幸福祉カレッジ 3日間 39,600円 資料請求

〇通信講座費用例

通信講座名 スクール名 期間 価格(税込) 資料請求
ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ ニチイ 約6ヶ月 34,783円 資料請求
ケアマネジャー受験対策講座 Web学習コース 三幸福祉カレッジ 約2ヶ月 27,500円 資料請求
ケアマネジャー合格講座 ヒューマンアカデミー/通信講座 約3ヶ月 49,500円

関連記事:都道府県別でケアマネジャー試験対策講座を受講できるスクールを探す

関連記事:ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較

こちらで紹介した試験対策講座の最新情報をまとめて知りたい方は、下記のリンクから最新資料を無料で一括請求できます。
複数資料を請求・比較し、ご自身に合った講座選びにお役立てください。

ケアマネジャーに関するよくある質問(Q&A)

Q.ケアマネジャーの正式名称は?

A.正式名称は『介護支援専門員』です。
一般的には『ケアマネジャー、もしくはケアマネ』などと呼ばれています。
尚、『ケアマネジャー』と伸ばし棒(長音符)を入れない書き方が正式となっています。

Q.ケアマネジャー資格は学歴に関係なく誰でもなれるの?

A.ケアマネジャーになるために学歴は全く関係ありません。
ただし受験資格になっている国家資格の中には高卒・大卒以上が必要なものもあります。

Q.ケアマネジャーになるには年齢が関係しますか?

A.ケアマネジャーになるにあたって年齢は全く関係ありません。
ただし実務経験と必要資格の都合上、学生や未成年の方は事実上取得できません。
詳しくは下記ページを参考にしてください。
>> ケアマネになるには

Q.介護支援専門員は国家資格ですか?

A.介護支援専門員(ケアマネジャー)は国家資格ではありません。
各都道府県が試験を実施しています。国家資格化の働きかけはあり、将来に期待が持てます。

Q.受験資格が変更されたらしいですが・・・

A.2018年試験から変更されています。
ケアマネジャー受験資格に関する最新情報は、下記ページが参考になります。

Q.看護師などの資格はケアマネジャー試験の受験資格として認められる?

A.2015年以降の介護支援専門員(ケアマネジャー)試験では、科目免除になる資格はありません。

2014年まで以下の資格取得者は一部科目の免除がありました。
区分1:医師、歯科医師
区分2:薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、栄養士(含管理栄養士)、義肢装具士、言語聴覚士、歯科衛生士、視能訓練士、柔道整復師
区分3:社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士

※介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級・実務者研修については元から免除はありませんでした。

Q.ケアマネジャーの試験勉強におすすめの本は?

A.ケアマネ試験勉強をする方におすすめテキストを3冊紹介します。

書籍名 おすすめポイント
ケアマネジャー試験ワークブック2022 ・ 字が大きめで行間も広いため読みやすい
・ 図が多いため、保険請求や介護サービス規定などの難しい箇所も理解しやすい
2023年版 ユーキャンの介護福祉士 書いて覚える! ワークノート ・ 重要ポイントがまとめられた本文を読み、穴埋め形式でキーワードを書き込むことで、知識が定着する
みんなが欲しかった! ケアマネの教科書 2022年 ・ 図表が多く使われていて理解しやすい
・ 重要事項を赤シートで隠すことができるので、暗記に便利

他にも、『ケアマネ過去問・テキストのおすすめは?』で紹介しているので、併せてご一読ください。

Q.介護福祉士とケアマネジャーの違いとは?

A.ケアマネージャーは、介護保険制度に準じたケアプランの作成を行うのがおもな仕事です。
一方で、介護福祉士は、食事や入浴、外出、排泄の介助といった一般的な介護業務を行うのがおもな仕事です。

Q.介護福祉士とケアマネジャーはどっちが難しい?

A.介護福祉士の合格率が70%前後であるのに対し、ケアマネジャーの合格率は10〜20%です。
そのため、ケアマネジャーの資格試験の方が、難易度が高いと言えます。

Q.ケアマネージャーと社会福祉士はどっちが難しい?

A.ケアマネージャーと社会福祉士はどちらも難関資格と言われています。

社会福祉士の合格率は30%前後と低い水準です。
幅広い専門知識が求められるため、1年以上受験対策をする人がほとんどです。

ケアマネジャー資格は、社会福祉士を下回る10〜20%となっています。

ケアマネジャー(介護支援専門員)関連のニュース

ケアマネジャーの受験資格を緩和「実務経験年数の短縮」検討へ

厚生労働省はケアマネジャー試験(介護支援専門員実務研修受講試験)の受験資格の緩和を検討する方針を示しました。

2024年11月7日に開催された有識者による検討会において、現在の受験資格である「実務経験年数5年」に関して、年数短縮を検討する考えを厚生労働省が示しました。

検討に至った背景には、ケアマネジャー(介護支援専門員)の人材不足があり、受験資格の緩和によりケアマネジャーの新規入職や人材確保を促す狙いです。

11月現在では中間整理の素案段階のため、「実務経験の対象となる資格の範囲の拡大」や「具体的な実務経験年数」など詳細については、今後の検討会で定まっていきます。
詳細が確定次第、本サイトでも情報を更新していきます。

資格を取得するハードルが下がり、これからケアマネジャーを目指す方にとって良い動きといえるでしょう。

参考:厚生労働省『第5回ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会 資料』(2024年11月7日付)

地域包括支援センターの主任ケアマネジャー要件が拡大へ

厚生労働省は2023年12月22日、地域包括支援センターに配置できるケアマネジャーの要件を拡大する方針を発表しました。

地域包括支援センターには主任ケアマネジャーもしくは、それに「準ずる者」を置く決まりがあります。
現在、「準ずる者」には、主任ではないケアマネジャーであっても要件を満たせば認められていますが、来年度から「将来的に主任ケアマネジャーを目指す意思があり、5年以上の実務経験を積んでいるケアマネジャー」も認められるように改正されます。

主任ケアマネジャーの人材不足の解消を目的とし、来年度からの実施に向けて今年度内に関連規則が改正される見込みです。
今回のニュースは、地域包括支援センターで働いているケアマネジャーや、これからケアマネジャーを目指す方にとって追い風になるのではないでしょうか。

参考:介護ニュースJoint(2023年12月25日付)

ケアマネジャー 目的別関連記事紹介

ケアマネジャーについてもっと詳しく知りたい方のために、目的別に記事を紹介します。ぜひご覧ください。

目的 関連記事
ケアマネの勉強にかかる費用を知りたい ケアマネ 試験勉強方法別での費用比較|過去問・テキスト・通信講座
ケアマネのおすすめの通信講座を知りたい ケアマネジャー(介護支援専門員)通信講座のおすすめは?講座別に徹底比較
おすすめの過去問・テキストを知りたい ケアマネ過去問・テキストのおすすめは?
ケアマネになるにはどうすればいいのか知りたい ケアマネになるには
ケアマネの試験について知りたい ケアマネ試験(日程・問題・申し込み期日と手順)について
ケアマネ試験の難易度と合格ラインについて知りたい ケアマネ試験の難易度と合格ライン
ケアマネ試験の解答について知りたい ケアマネ解答速報
ケアマネの受験資格について知りたい 介護支援専門員の受験資格
ケアマネ試験の実施団体について知りたい 全国のケアマネ試験実施団体まとめ

監修者について

田中健

田中  健 Tanaka Ken

高知県大月町生まれ。
●社会福祉法人 足立邦栄会 所属
●東京未来大学福祉保育専門学校 非常勤講師
●一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会 公認講師
●東京都高齢者福祉施設協議会 ケアマネジメント支援委員会 委員

【保有資格】
●介護支援専門員
●介護福祉士
●レクリエーション介護士2級
●同行援護 一般課程
●社会福祉主事
●認知症介護実践者研修
●キャラバンメイト
●介護予防運動指導員

\この情報をシェアする/

  • facebook

ケアマネジャーの講座選びなら

サイトイメージ

BrushUP学びはスクールや学校、講座の総合情報サイト。
最安・最短講座開講日程、分割払いなどをエリアごとに比較して無料でまとめて資料請求できます。
まずは近くのスクールをチェックしてみてくださいね♪
平日なら電話での請求も可能です。

TOP